Dieses Blog endete am 28.01.2012. このブログは 2012 年 1 月 28 日 で終了しました。

Im Sommer 2018 startete das neue Blog. 2018年夏から新しいブログはじめました。

ラベル 大学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 大学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011/10/28

学籍登録


大学に入学・留学の際に絶対必要なのが、学籍登録 [ die Immatrikulation : イマトゥリクラツィオン ]。動詞形は immatrikulieren で、例えば Ich bin immatrikuliert. [ 学籍登録してあります。( つまり、この大学に在籍しています、という意味 ) ] のように使われます。
在籍期間を延長したい場合などには、時間に余裕を持って手続きしないと、知らないうちに 除籍 [ die Exmatrikulation : エクスマトゥリクラツィオン ] になってしまったりするので、注意が必要です。


イマトゥリ・・・イマトゥリクラ・・・。長い。
にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ
ココ ↑ クリックしてみてね。
Klick doch mal hier!

2011/10/27

BA と MA

英語由来の Bachelor [ バチェラー ] とは  学士 のことです。例えば大学で人文学系の学部課程 卒業論文 [ die Bachelorarbeit ] を提出して修了すると Bachelor of Art [ BA または B.A. ] の称号が与えられます。さらに大学院前期課程へ進学して 修士論文 [ die Masterarbeit ] を提出して修了すると、Master [ マスター : 修士 ] となり、人文学系で修了した場合は Master of Art [ MA または M.A. ] が名のれます。日本ではすっかりおなじみの仕組みですが、実はドイツの大学システムの中では両者とも新顔です。
かつてドイツには Bachelor Master もなく、博士課程より以前の段階としては、ただ Magister [ マギスター ] だけがありました。それが大学の構造改革の一環で、従来の Magister 課程が Bachelor Master とに分けられて、Bachelor 課程だけを修了することで、かつてよりも早期に大学を修了することができるようになりました。
BA をドイツ語読みすると ベー・アー、MA  エム・アー になるわけですが、どうやら ビー・エー ないし エム・エー と英語読みされることが多いようです。

「バ」とか「マ」ではないんだ。
にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ
ココ ↑ クリックしてみてね。
Klick doch mal hier!

2011/10/26

連続講演会


10月は冬学期 [ das Wintersemester ] が始まる月で、通常の 講義やゼミ が始まるのと同時に、大学内でのイベントも新たに始まります。
その一つが 連続講演会 で、ドイツ語では die Ringvorlesung [ リン フォァレェズン ] といい、der Ring [ リング : 英語の ring : 輪っか・指輪・循環 ] die Vorlesung [ 講義 ] からなる複合語です。たいてい 毎週 もしくは 隔週 のリズムで一学期間続いて、毎回異なる講演者が講演します。


リング っていう映画あったよね。・・・思い出しちゃった。
にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ
ココ ↑ クリックしてみてね。
Klick doch mal hier!

2011/07/18

夏休み

7月中旬をすぎると大学もいよいよ
Sommerferien [ マーフェェリエ: 夏休み ] に入ります。
Ferien [ フェェリエ という語は英語の holidays あるいは vacation にあたります。vorlesungsfreie Zeit [ フォアレーズングフライエ ツァイ ] という表現もあり、これは、Vorlesung [ 講義 ] frei [ ない ] な Zeit [ 期間 ] ということで、夏休み・冬休み・あるいはその他の休暇期間に使えます。
夏休みは 10 月中旬頃まで。長いです。

Die Hausarbeiten … mache ich zum Schluss.
宿題は・・・最後にやる、として。


2011/05/12

教授夫人

教授職についている夫の妻は Frau Professor [ 教授夫人 ] ですが、
これは Frau Professorin とは異なります。
Frau Professorin [ der Professor の女性形 die Professorin ]
は、女性教授の称呼です。

この微妙な、しかしながら厳密な区別が、なんていうか、
「ダメ、他力本願」
という感じで、非常にドイツ的に思われます。


人気ブログランキングへ          ドイツ語ブログランキング

2011/05/11

教授・博士


博士号保有者であることを証明する die Doktorurkunde をもって
役所で手続きをすると、Dr. が正式に氏名の一部になります。
例えば: Taro Tanaka Dr. Taro Tanaka
die Professur [ 教授の職 という地位 ] に就いて der Professor [ 教授 ] になると、Prof. Dr. Taro Tanaka になり、さらに男性の称呼 [ die Anrede ] である Herr をくっつけた Herr Prof. Dr. Taro Tanaka が正式な呼び名になります
極めてドイツ的な現象だなぁと思うのですが、
ごくたまにすごくこだわる人がいるので要注意です。


人気ブログランキングへ          ドイツ語ブログランキング

2011/05/01

オフィスアワー

大学で講義以外の時間に、学生と講師が一対一でゼミレポートや論文などに関して話し合うための時間を日本では英米同様に オフィスアワー [ office hour ] と呼びますが、これはドイツ語で die Sprechstunde [ シュプレッシュトゥン: sprechen + die Stunde ] といいます。
病院で使われる場合は 診察時間 という意味です。
Sprechstunde には、事前の予約無しで大丈夫な場合と、事前に登録 [ die Anmeldung ] することが必要な場合とがあります。とりあえず前もって問い合わせてみるのが安全です。

Der nächste, bitte.
次の人どうぞ~。


2011/04/22

プラギアート

das Plagiat [ プラギアー ] とは 剽窃 のことです。
動詞形は plagiieren [ プラギーレン ]
例えば、ゼミ のレポートがうまく書けそうにないので、インターネットや新聞・百科事典などで見つけた他人の文章を部分的にせよ全部にせよそのままコピペして、そこに注釈をつけることなくさも自分が書いたようにしたりすることです。
最近は学位論文のみならずゼミレポートにも die Selbstständigkeitserklärung 
[ 自力で書きましたよという説明 直筆サイン ] を添付したりします。
大学内でプラギアートが発覚した場合の処分は当然かなり厳しく、例えば、ゼミレポートならば 成績評価 が 5 ( 落第点 ) になって再受講はほぼ不可能になり、学位論文ならば学位剥奪、奨学金をうけている場合は時として奨学金支給の即時ストップならびにそれまでの奨学金全額返済という結末がまっています。


Mein Motto ist Originalität. Meine Triebkraft ist Hunger.
モットーはオリジナリティー。原動力は食欲です。


2011/04/21

成績評価

ドイツの大学における評価 [ die Bewertung ベヴェァトゥング ] は
基本的に 点数 [ die Note ノーテ: 複数 die Noten ] で表されます。
大学のレポートなどは、1 から 5 の間の数で評価されます。 1 [ 1,0 ] が
一番よい点数で、1,3 や 2,7 のような点数もあり、5 は落第点です。
バチェラーやマスターの学位論文は、いわば 優・良・可・不可 方式で、
sehr gut - gut - bestanden - nicht bestanden のいずれかで評価されます。
Ich habe eine  Eins bekommen! [ 1 とったよ~! ] という文章、日本で聞くと
ネガティブにビックリしますが、ドイツではとてもポジティブです。

Ich bewerte mich selbständig mit eins Komma null.
自己評価 はもちろん 1,0 。



2011/04/11

講義とゼミ

 大学における授業には二種類あります。
主に概論を扱うような、大教室で講師がしゃべり続けるタイプの授業は
die Vorlesung [ フォアレーズング: 講義 ] といい、
これは vorlesen [ 読み上げる ] という動詞からの派生語です。
少人数で行われ、活発な議論が目指されるタイプの授業は、
das Seminar [ ゼミナー: ゼミ ]
講義の場合と違って、
ゼミでは発言等の積極的な参加 [ aktive Teilnahme ] が前提とされます。

Ich frage mich, warum ich während einer Vorlesung so gut schlafen kann.
講義中ってなんであんなによく眠れるんですかね。


2011/04/07

新学期

ドイツの大学も日本の大学と同様、4 月と 10 月に新学期が始まります。
4 月に始まるのは夏学期 [ das Sommersemester ( SS ) ゾンマーゼメスター ] 。いわゆる新年度が始まるのは 10 月の冬学期 [ Wintersemester ( WS ) ヴィンターゼメスター ] からで、大半の学生は冬学期から大学生活を開始します。
とはいえ、夏学期から大学生活をはじめることもできます。

Es ist praktisch, daß man auswählen kann, wann man die Uni anfängt.
開始時期が選べるのは便利だよね。

Dagegen kann man nicht auswählen, wann das Seminar beginnt.
ゼミの開始時間は選べないけどね。

ZZZ …

Oh, Gott. Sie ist eingeschlafen.
なっ、寝てる・・・。

Habe ich etwas Langweiliges gesagt?
なんかつまんないこと言ったかしら。

ZZZ …


2011/03/09

ラテン語

c.t. [ cum tempore クム テンポーレ ] s.t. [ sine tempore シネ テンポーレ ] 大学内では必須の知識ですが、この他にも所々でラテン語 [ die Latein ラタイン ] の表現は使われます。
vice versa [ 逆もまたしかり] は、 英語では ヴァイス ヴァーサ と読まれますが、ドイツ語では ヴィーチェ ヴェルサ と発音されます。 
pars pro toto [ パース プロ トト] は、文字通りには全体の一部ということを表し、実際には、比喩的な表現、を意味します。例えば、Stadtpfötchen Pfötchen [ 肉球 ] 部分は、本来の意味はもちろん肉球ですが、実際に考えられているのは単なる肉球ではなく、肉球を持つ動物たちの総称としての意味で、肉球はその比喩として用いられています。つまり、Pfötchenはあくまでも肉球をもつ動物たちの pars pro toto です。
nomen est omen [ ノーメン エスト オーメン: 名は体をあらわす ] 。以前、メールの件名を常に Dringend! [ 至急 ] としてくる シュネル [ Schnell ] さんという方がいて、形容詞 schnell [ シュネル 速い ] からの連想で、まさに nomen est omen だね、とメールが来るたびに思っていました。
ラテン語ミニ知識、ちょっともっておくと便利です。

Sunt facta verbis difficiliora.
言うは易し行うは難し。



人気ブログランキングへ          ドイツ語ブログランキングへ

2011/02/10

ウニでは有効

ウニ [ die Uni ] とは、die Universität [ 大学 ] の略語です。
大学の時間割や講演の告示に時々見られる c.t. s.t.
c.t. [ ツェー テー cum tempore ] は直訳すると mit Zeit [ 時間つきで ]
 s.t. [ エス テー sine tempore ] は直訳すると ohne Zeit [ 時間ぬきで ]  
ここでいう時間とは 15 分間のことで、Akademische Viertelstunde とか Akademisches Viertel とよばれます。das Viertel [ フィアテル ] とは四分の一のことで、四分の一時間すなわち 15 分のことも意味します。
つまり、14:00 c.t. の講義が実際に始まるのは 14:15 14:00 s.t. の場合は、この 15 分ぬきで、ということなので、きっかり 14:00 に始まります。
ちょっと困るのが、c.t. とも s.t. とも書いてない場合ですが、これは通常c.t. を表します。なので、18 :00 から特別講演とあれば 18:15 開始です。
ただしこれは大学内の話なので、映画館の上映時刻などは、書かれたとおりの開始時刻に宣伝が始まります。映画本編の開始時刻に関して言えば、ある意味 c.t. 以上なんですが。


五分前行動してればいつでも安心だよね。

Wie sagt man das auf Deutsch?
それ・・・ドイツ語でどう言うの?

Ah … eine gute Frage.
あ~・・・いい質問ですね。