Dieses Blog endete am 28.01.2012. このブログは 2012 年 1 月 28 日 で終了しました。

Im Sommer 2018 startete das neue Blog. 2018年夏から新しいブログはじめました。

ラベル 食材 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 食材 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/01/11

じゃがいも

Das meist gegessene Gemüse in Deutschland sei Tomate.
ドイツで最も食べられている野菜はトマトだそうです。
Ich dachte zuerst aber an die Kartoffeln.
私は じゃがいも かと思ったんですけどね。
Mein Mann sagte dann: „Kartoffel ist doch kein Gemüse. Kartoffel ist Kartoffel. Wie Reis. Würdest du sagen, daß Reis Gemüse ist?“
夫が言うには、「でもじゃがいもは野菜じゃないよ。じゃがいもはじゃがいも。お米みたいな感じ?お米を野菜としては認識してないでしょ?」
Tatsächlich betrachte ich Reis nicht als Gemüse. 
Auf jeden Fall schmecken mir die deutschen Kartoffeln sehr gut.
確かにお米を野菜とおもってはいないかな。
まぁなんにせよ、ドイツのじゃがいもは美味しいんです。
Meine Lieblingskartoffelsorte ist Linda.
「リンダ」という品種が私のお気に入りです。


In Japan werden wir die deutschen Kartoffeln vermissen.
ドイツのじゃがいも、日本で恋しくなりそうな予感。
にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ
ココ ↑ クリックしてみてね。
Klick doch mal hier!

2011/12/20

シカ

 
Was mich am meisten freut an Weihnachten, ist das Essen.
私にとって、クリスマス一番のお楽しみはやはりお食事。 
Dieses Jahr habe ich Hirsch bestellt.
今年はシカのお肉を注文しました。 
Ich freue mich schon sehr auf das Kochen und Essen!
料理するのも食べるのも今から楽しみです♪


・・・ 食べきれるかな。
にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ
ココ ↑ クリックしてみてね。
Klick doch mal hier!

人気ブログランキングへ
ココ ↑ もよろしく~。
Hier auch, bitte. Danke!

2011/12/19

みかん


Clementine [ クレメンティネ ] という みかん は、マンダリン [ Mandarine ] オレンジ [ Orange ] をかけあわせたものだそうです。
皮がかためのマンダリンやオレンジに比べて、クレメンティネは皮が比較的うすくて柔らかいので、食べやすくてお気に入りです。


ふぐはあまり興味ないみたいです。
が、クレメンティネ、おすすめです。
にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ
ココ ↑ クリックしてみてね。
Klick doch mal hier!

2011/10/30

カリフラワー


Diese Woche wurde Blumenkohl geliefert.
今週はカリフラワーが配達されたのね。


Ich rieche mal zuerst an ihm.
まずはにおいをチェック。


Hmm…
うーん・・・


Das ist aber nicht mein heutiges Abendessen, oder?
でもこれ、私の今夜のご飯じゃないよね?


Das ist wirklich nicht für Katzen.
これ絶対に猫むきじゃないよー!
にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ
ココ ↑ クリックしてみてね。
Klick doch mal hier!

2011/10/22

コールラビ

Dieses Gemüse heißt Kohlrabi. Es schmeckt etwas wie weißer Rettich.
この野菜、コールラビ といいます。味は大根に似ています。
Ich schneide die Blätter davon immer ab und verwende sie nicht, aber Tora mag die Blätter sehr und isst immer ziemlich viel.
私はいつも葉っぱを取ってしまって調理には使わないのですが、とら は葉っぱ部分を非常に気に入っていて、いつもかなり食べています。


Tora hat vielleicht vegetarische Neigung.
とらはベジタリアンの傾向があるのかもよ。
にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ
ココ ↑ クリックしてみてね。
Klick doch mal hier!

人気ブログランキングへ
ココ ↑ もね。ダンケ~!
Hier auch, bitte. Danke!

2011/10/21

ダルマイヤー


ミュンヘンの老舗食材屋さん Dallmayr [ダルマイァ ]。日本では「ダルマイヤー」という表記のようです。コーヒーや紅茶は KaDeWe でも買えるのですが、それ以外の食料品は残念ながらベルリンでは直接買えません。が、インターネット販売(→ こちら)で案外色々な商品が買えるようになっています。日本へのお土産や、ちょっとした贈り物なんかにも便利でおすすめです。
中身が少なくても 大量のエアークッションが入っているため、 が(猫ちゃん用に)ちょうどいい具合の大きさで、飼い主としてはお得な気分です。


箱の中身もちょうだいよっ
にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ
ココ ↑ クリックしてみてね。
Klick doch mal hier!

2011/10/14

パスティナーケ


Was für ein Gemüse ist das? Ich habe wirklich keine Ahnung.
この野菜は一体なんなのかしら。さっぱり見当つかないわ。


Vom Riechen kann ich nichts sagen.
匂いかいでみてもなんかよくわかんないし。


In diesem Fall checkt man die Rechnung vom Gemüse-Lieferservice.
こういう時は野菜配達屋さんの明細書をチェック。



„Pastinaken“ ist das. Und ... was heißt das?
「パスティナーケン」だって。・・・って・・・つまり何よ。


パスティナーケン [ die Pastinaken : 単数 die Pastinake ] とは、相良大独和辞典によると アメリカぼうふう ( 防風 ) 。この名前がまたしても「?」ですが、実際に食べてみたところ、生だとニンジンのような味がし、煮るとやわらかい大根のようになってニンジン味が薄くなりました。とりあえず正体不明の根菜はお鍋に入れてみる、ということで、さっそく試してみたらとてもおいしかったです。
にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ
ココ ↑ クリックしてみてね。
Klick doch mal hier!

人気ブログランキングへ
ココ ↑ もよろしく~。
Hier auch, danke!

2011/10/12

マンゴルド

Dieses Gemüse heißt Mangold. Auf Japanisch heiße das „Hudan-sou“.
この野菜、マンゴルドといいます。日本語では「ふだん草」というそうです。
Ich hatte das kaum gesehen in Japan. In Berlin wird das häufig und besonders in Herbst/Winter verkauft.
これ、日本で見かけたことはほとんどなかったように思います。ベルリンではけっこう頻繁に、特に秋冬に売られています。
Mangold ist ziemlich süß und wenn man das mit Butter brät, dann wird es eine leckere Beilage.
なかなか甘みが強くて、バターで炒めると、おいしい副菜になります。


Tora sitzt direkt neben dem Mangold, aber ich glaube nicht, dass sie das tut, weil sie Mangold mag, sondern, weil sie auf der Zeitung sitzen will.
とらがマンゴルドのすぐ隣に座っていますが、これは別にマンゴルドが好きだからじゃなくて、新聞紙の上に座りたいという理由によると思われます。
にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ
ココ ↑ クリックしてみてね。
Klick doch mal hier!

2011/08/21

サラダ菜


Ich möchte diesen Salat verkosten.
このサラダ菜のお味をみてみたいとおもいます。
 
Hmmm, er hat schöne Farbe und riecht gut.
ふむふむ、きれいなお色目で香りもよろしいです。

Unter dem Salat gibt es Wasser…
サラダ菜の下には水がありますね・・・

 
ゴクゴクゴクゴク

Ich hatte ein bisschen Durst.
ちょっと のど 渇いてたんですよ。

Es ist wichtig, daß man im Sommer viel Wasser trinkt.
夏は水分補給が大切。
にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ
ココ ↑ クリックしてみてね。
Klick doch mal hier!

ついでにココ ↓ も。
人気ブログランキングへ

2011/08/05

パプリカ

日本で売っている緑のピーマン、ドイツではまだ見かけたことがないように思います。そのかわり、ピーマンを大きくしてさらに色を赤・黄・オレンジとカラフルにしたような パプリカ [ der Paprika: 複数 die Paprika ] がよく出回っています。
先日、有機野菜配達サービスで届いたパプリカは、ドイツでよく見かける大型ピーマン風のパプリカではなく、大型のししとうのようでした。配達伝票には「Paprika regional」とあるだけで、この地域で採れたパプリカらしい ということしかわかりません。ただ、配達当日は全て黄色だったのに、三日後には色が変わってなにやらかわいくなっていたのがうれしい驚きでした。
どうやって料理しようかなと思っているのですが、形も色も気に入っているので、ぱかっと縦に半分に割って、ひき肉を詰めて、チーズをかけてオーブンで焼いて、大型ししとう風パプリカの肉詰め にしようかなと思います。


激辛でないことを祈る。
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
ココ ↑ クリックしてみてね。
Klick doch mal hier!

2011/07/23

野菜

[ ↓ Märkische Kiste の野菜はこんな感じで配達されてきます。]
das Gemüse [ ゲミューゼ: 野菜 ] は、複数形も die Gemüse [ ゲミューゼ ]
野菜が配達されると同時にとらが野菜チェックをしにきます。
とらちゃん野菜好きなのねぇ、健康志向かしら、なんて思っていたのですが、空の箱 [ die Kiste キステ ] も同じぐらい熱心にチェックしているので、もしかしたら箱が好きなだけなのかもしれません。



人気ブログランキングへ          ドイツ語ブログランキング

2011/07/22

牛乳

牛乳はドイツ語で die Milch [ ミルヒ ] といいます。
ちょっとかわいいなと思うのが、der Zahn [ ツァーン: ] とくっついて
der Milchzahn [ ミルヒツァーン: 乳歯 ] となるというところです
人間同様、猫にも、牛乳を飲んでも平気なタイプとだめなタイプがいるとかいないとか・・・。とらふぐは平気なタイプのようです。

Ich liebe Milch.
牛乳大好き。


人気ブログランキングへ          ドイツ語ブログランキング

2011/06/13

シソ


少量だけど欠かせないタイプの食材の一つにシソがあります。
簡単に自宅で栽培できるらしいということで、昨年日本で買ったシソの種を植えてみたところ、たしかに簡単に大きくなりました。ベルリンで買えるシソよりも若い ( やわらかい ) 段階で食べられるのがうれしいです。
ドイツでは Sesamblatt [ Sesam ( ゴマ ) + Blatt ( ) ] あるいは Perilla という名で売られていることが多いようです。が、おすすめは自家栽培です。



人気ブログランキングへ          ドイツ語ブログランキング

2011/05/29

シュパーゲル


毎年 4 月後半頃に始まるシュパーゲル [ Spargel: 白アスパラガス ] シーズン。開始日は年によってまちまちですが、終わりは毎年 6 24 です。
一年のうちほぼこの二ヶ月間だけ台所に登場するのが、der Spargeltopf [ シュパーゲル鍋: シュパーゲルを取り出すときに簡単に水切りができる内かご付き ] der Spargelschäler [ シュパーゲル皮むき用ピーラー ]
シュパーゲルの皮むき、かなり地味で孤独な作業ですが、好きなんです。
むき方が浅いと苦味が残るので、ぐるぐるっと全体を二周ぐらいむきます。
かたい下半分はもう一周むいて、さらに一番下 2 3 は切り落とします。
お鍋に水 ( 鍋底から 3 5 ㎝ ぐらい ) を入れ強火にかけ、水が沸騰したら、内かごに入れた皮むき済みシュパーゲルと砂糖・塩・バター ( それぞれ少々 ) を入れます。強火でふたをしたまま約 20 分茹でて、できあがり。
緑のシュパーゲルは、下のほうだけ皮をむきます。下 2 3 を切り落とすのも茹で方も白シュパーゲルと同様ですが、茹で時間は 5 分ぐらいです。
とらふぐの反応はいまいちですが、とても美味しいので私は大好きです。