Dieses Blog endete am 28.01.2012. このブログは 2012 年 1 月 28 日 で終了しました。

Im Sommer 2018 startete das neue Blog. 2018年夏から新しいブログはじめました。

ラベル 季節 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 季節 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011/12/28

クランツ

クリスマス前後には、とらふぐの食卓もそれっぽくなります。例えば、この敷物 ↓ の模様は、ヴァイナハツクランツ [ der Weihnachtskranz : クリスマスリース ] の一種です。
ヴァイナハツクランツも色々ヴァリエーションがあるのですが、特に der Adventskranz [ アドヴェンツクランツ ] という、大きなろうそく四本がついたものをよく見かけます。
クランツ [ der Kranz ] とはそもそも輪っか状のものを表す言葉で、クランツものとして有名なのは、Frankfurter Kranz [ フランクフルタークランツ ] というケーキではないでしょうか。一切れずつカットされた状態だとあまりよくわからないのですが、全体としてみると、確かに大きな輪っか状態です。


Ohne Foto ist es schwierig zu erklären.
写真なしだとちょっと説明しづらいね。
にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ
ココ ↑ クリックしてみてね。
Klick doch mal hier!

2011/12/25

聖夜

24. Dezember ist der Heilige Abend.
クリスマス・イヴはドイツ語で デァ・ハイリゲ・アァベント [ 聖なる夜 ]
An diesem Tag finden Gottesdienste statt, die die meist besuchte Gottesdienste im Jahr seien.
年間通して最も参加者の多い礼拝がこの日の礼拝だそうです。


初詣みたいな感じ?
にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ
ココ ↑ クリックしてみてね。
Klick doch mal hier!

2011/11/23

サンタさん

日本語では サンタさん として親しまれている、サンタクロース [ Santa Claus ] のおじさん。そういえば子供の頃は毎年サンタさん宛てに手紙を書いていました。毎回ちゃんとお返事が来て、子供ながらに、サンタさんて忙しいだろうに律儀な人だなぁと思いました。手紙ってもらうとうれしいですよね。
このサンタさん、ドイツ語では ニコラウス [ Nikolaus ] と呼ばれています。英語の サンタクロース はドイツ語で Sankt Nikolaus [ ザンクト ニコラウス : 聖ニコラウス ] といい、これの後半をとって ニコラウス というわけです。そういえば、「ホーホーホー」と言う かけ声 ( ? ) はユニヴァーサルなんですかね。


Lieber Nikolaus, ich wünsche mir eine neue Bürste. Tora.
サンタさんへ、新しい毛ブラシがほしいです。とら。
にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ
ココ ↑ クリックしてみてね。
Klick doch mal hier!

2011/11/22

クリスマス


Es ist wieder so weit, daß das Weihnachtstischset in Betrieb genommen wird.
クリスマス用ランチョンマットの季節がまたまたやってまいりました。 
Weihnachtsdekorationen sind auch gegen die Winterdepression sehr wichtig.
クリスマス用のデコレーションは、冬のデプリ対策としてもかなり重要です。 
Die Katzen lieben sie auch. Aber...vielleicht falsch verwendet.
猫ちゃんも大好き。でもちょっと使い方まちがってるかな。


Diese neue Matte ist sehr bequem.
この新しいマットなかなかいいわぁ。
にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ
ココ ↑ クリックしてみてね。
Klick doch mal hier!

2011/10/20

シクラメン


[ der Winter ヴィンタァ ] の花といえば、やはりシクラメン。
ドイツ語では Alpenveilchen [ アルペンヴァイルヒェン ] といいます。
 
実際は一年中お花屋さんで見かけるのですが、やはり冬が近づくといよいよ種類も増えてきて、あぁまたまた冬が来ますなぁという気分になります。


Der Winter kommt bald.
冬近し。
にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ
ココ ↑ クリックしてみてね。
Klick doch mal hier!

2011/09/10


9 [ September ゼプテンバー ] に入って、ベルリンではすでに秋風が吹いています。もうすっかり秋 [ der Herbst ヘァプス ] ですよ。
とらふぐの毛も、夏毛から冬毛へかわり始めているようで、
家中に 猫の毛 がふわふわちらばっています。
ふぅ、もう秋ですかぁ。秋といえば、勉強の秋・・・食欲の秋・・・


って、えっ!?夏もう終わり?
にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ
ココ ↑ クリックしてみてね。
Klick doch mal hier!

2011/06/10

ゴロゴロ

日本の梅雨と同じぐらいの時期に、ベルリンでも湿度・気温高めでかつ不安定なお天気が続きます。最近は雷 [ der Donner ナー ] がよく鳴ります。



こんなときの一言、
Donnerwetter! [ ドナーヴェッター ! ]
[ der Donner + das Wetter からなる複合語で本来は 雷雨 を意味しますが、
口語的意味合いとして、これはこれは驚いた という意味もあります。]


2011/05/24

初夏

復活祭が過ぎた頃から、初夏 [ der Frühsommer ] のような日々が増えます。
 9 時近くまで空が明るいのが、
あぁ本当に冬が終わったんだ・・・と思わせてくれて特にうれしいです。

午前 5 

正午

午後 5 時

午後 9 時
とらふぐはもうすっかり夏毛 [ das Sommerfell ] です。


人気ブログランキングへ          ドイツ語ブログランキング

2011/03/24

太陽エネルギー

春になってうれしいことの一つは日光。特に、洗濯物をお外に干せて
太陽エネルギー [ die Solarenergie ] で乾かせる、ということです。
一年の半分(秋・冬)は乾燥機 [ der Trockner トロックナー ] に頼るしか
ないわけで、乾燥機はとても便利でありがたい存在なのですが、
それにしても、春・夏の天気のいい日にお外に干した洗濯物を取り込むときの、
乾燥機使用後とはまた違うふわふわ感とにおいが好きなのです。

Fugu lädt sich mit Solarenergie auf.
ふぐ只今ソーラーエネルギー充電中。

Aufgeladen.
充電完了。

Im Energiesparmodus.
節電モードです。


2011/03/23

復活祭

日本ではよく英語のイースターという表現が使われますが、復活祭というほうが意味は通じやすいような気がします。ドイツ語だと Ostern [ オースターン ]
結構長い間、海の幸のほうのカキ [ die Austern アウスターン ] との発音の違いがわからないでいました。
キリスト教にとって復活祭は、キリストの誕生日であるクリスマスとならぶ大切な期間です。なので、キリスト教徒が人口の多数を占める国ではかなり盛大なお祭り、というか連休期間になります。
クリスマスと違って、復活祭の日 [ der Ostersonntag ] は、春分の日 ( 3 21 ) の後にくる初満月後の最初の日曜日、と定義されているため、毎年異なる日にあたります。今年はちょっとおそめの 4 24 日。
スーパーにはかなり早い時期から der Osterhase [ オースターハーゼ: イースターうさぎ ] をかたちどったチョコレート等々が大量に並んでおります。


Ist es wirklich so, daß die Form von Schokoladenosterhase und Schokoladennikolaus identisch sind?
うさぎチョコとサンタチョコの型は同じ、って本当?


Möglich. 
ありえるね。


2011/03/19

大掃除

日本で大掃除といえば年末というイメージですが、
ドイツでは春が大掃除シーズンです。
日本語の大掃除に相当するドイツ語は der Frühlingsputz
[ フリューリングスプッツ: der Frühling ( ) + der Putz ( 掃除 ) ]
der Putz のもととなる動詞 putzen [ プッツェン ] は お掃除をするという意味。
Ich putze meine Zähne. で、歯磨きをする。
sich putzen は直訳すると自らをお掃除するということですが
Die Katze putzt sich. で 猫が毛づくろいをする という意味になります。

人間が大掃除をするときもかなり集中力が必要とされるように思われますが、
毛づくろい中のねこちゃんの集中力もなかなか。

猫背すごくなってますけど。
Wie bitte?
え、なに?

 Hast du mich gerade angesprochen?
今話しかけた?


2011/03/16

春遠からじ

春の訪れ第一報を告げるクロッカス [ der Krokus ]
にょきにょきと庭にでてきました。
木々にはつぼみが目立つようになりました。
お花屋さんはスイセン [ die Narzissen ]
チューリップ [ die Tulpen ] でいっぱいです。
冬来たりなば春遠からじ。
これは シェリー 作「西風に寄せる歌」という詩の一番最後の一行の和訳。
[ Percy Bysshe Shelley 1792-1822: 妻 Mary Shelley の『フランケンシュタイン』も有名ですが、彼女の母 Mary Wollstonecraft の諸著作も有名です。] 
オリジナルは、If Winter comes, can Spring be far behind?
独訳は、Wenn Winter kommt, kann Frühling weit entfernt dann sein?
長い長い冬が終わりに近づき、ベルリンにもやっと春が来たかな、
という今日この頃です。


2011/02/07

ひかり

Mehr Licht! もっと光を!
が、ゲーテの最期の言葉であったという説があります。
気温がプラスになったとはいえ日光が出ないのはやはり精神的にあまりよろしくないようで、今日久しぶりに日光を浴びてみて、あぁゲーテの気持ちわかるわぁと、
自分流解釈の文脈の中でのシンパシー。

Das Fensterglas ist viel schmutziger als ich dachte.
思ってた以上に窓ガラスきたないね。

Vielleicht solltest du morgen das Glas reinigen.
明日窓ふけば?