Dieses Blog endete am 28.01.2012. このブログは 2012 年 1 月 28 日 で終了しました。

Im Sommer 2018 startete das neue Blog. 2018年夏から新しいブログはじめました。

ラベル ドイツ語 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ドイツ語 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/01/27

パン


ドイツではおもおもおいしいのですが、日本ではなかなか味わえないおいしさといえばやはり パン [ das Brot ブロォ ] かなと思います。

ベルリン生活初期の頃はかたくて食べられなかったパンも、
いまや問題なく食べられます。


Das ist die Anpassungsfähigkeit des Menschen!
人間の適応能力、ですね。
にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ
ココ ↑ クリックしてみてね。
Klick doch mal hier!

2012/01/26

は中性名詞ですが、魚 [ der Fisch フィッシュ ] は男性名詞です。

鮭 [ der Lachs ラックス ] や マグロ [ der Thunfisch トゥゥンフィッシュ ] はもちろんのこと、ブリ [ der Kingfisch キングフィッシュ : ハマチぐらいの大きさの場合でもドイツではこの名でよばれているようです ] もドイツで買えます。


Essen die Japaner wirklich jeden Tag Fisch?
日本人は毎日お魚食べるっていうの、ほんと?
にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ
ココ ↑ クリックしてみてね。
Klick doch mal hier!

2012/01/25


肉 とはドイツ語で das Fleisch [ フライシュ ]。

日常的に食卓に登場するお肉としては、das Rindfleisch [ 牛肉 ]、das Schweinefleisch [ 豚肉 ]、das Hühnerfleisch [ 鶏肉 ] があげられます。特別な日に食べるお肉としては、das Rehfleisch [ シカの肉 ] や das Putenfleisch [ 七面鳥の肉 ] なんかがあります。


das Zahnfleisch というのもあって、
直訳すると「歯の肉」ですが、意味は「歯ぐき」です。
にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ
ココ ↑ クリックしてみてね。
Klick doch mal hier!

2012/01/24

神様

神は自ら助くる者を助く [ God helps those who help themselves. ] という諺がありますが、これはドイツ語で、Hilf dir selbst, so hilft dir Gott. といいます。 

宗教ニュートラルな私は、どの神様 [ der Gott ] を特別信じているということもありませんが、どの神様はだめなのよねぇということもありません。あえて一番のお気に入り神様をあげるとすれば、チャンスの神様です。

チャンスの神様は前髪しかないそうで、しかも全裸で、前方からすごい速さでタッタッタッと走って向かってくるそうです。タイミングよく前髪をつかまないと、あっという間に走り去っていってしまって、後からつかまえようとしても、全裸でつかみどころがないため、つかまえられないんだそうです。
つまり、チャンスの神様をガシッとつかまえてチャンスをものにするためには、前もってよくよく準備しておいて、いつチャンスの神様が来てもちゃんと前髪をつかまえられるような態勢を整えておくことが大事だ、ということらしいのです。全裸で全力疾走する神様・・・、それだけでかなりいい人っぽい感じが。


Solche Person ist doch verdächtig...
・・・あやしいよ、その人。
にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ
ココ ↑ クリックしてみてね。
Klick doch mal hier!

2012/01/23

プファンド

Die meisten Flaschen aus PET und Glas sind Pfandflasche.
ほとんどのペットボトルやガラスビンには「プファンド」がかかります。

Das heißt, man zahlt das „Pfand“ beim Kauf solcher Flaschen und bekommt es bei der Rückgabe zurück.
つまり、購入時に「プファンド」をデポジットとして払い、
返却時に払い戻しを受ける、というシステムです。
Auf Kasten gibt es auch Pfand
ビンのにもプファンドはかかります。

Im Supermarkt, Getränkemarkt etc. kann man (oft am Automat) die Pfandflaschen sowie Kisten zurückgeben.
スーパーや飲み物専門のお店等々で(たいていはプファンド返却用の機械で)
ビンも箱も返却できます。 


Entschuldigung. Wo kann ich die Pfandflasche zurückgeben?
すいませ~ん。ビンてどこで返却できますか?
にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ
ココ ↑ クリックしてみてね。
Klick doch mal hier!

2012/01/20

動物病院

ペットたちのホームドクター、獣医さん [ der Tierarzt ]。
このマーク ↑ が目印です。



Moment mal. Etwas stimmt nicht.
ん?なにかがおかしいような・・・



Aha, eigentlich hat dieses Symbol die rote Farbe statt Gelb.
このシンボルのって、実際は黄色じゃなくて赤だよね。 


Ob es an der Kamera liegt, oder …
はたしてカメラのせいなのかどうなのか・・・っと
にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ
ココ ↑ クリックしてみてね。
Klick doch mal hier!

2012/01/18

観葉植物

Guten Tag. Ich bin Tora.
こんにちは、とらです。

Wussten Sie, daß die Zimmerpflanzen nicht zu essen sind.
皆さん、観葉植物は食用ではない ということを知っていましたか?



Hmm … echt schade.
・・・ まことに残念です。


Vielleicht kann ich sie ein bisschen berühren…
ちょっとさわるだけなら・・・
にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ
ココ ↑ クリックしてみてね。
Klick doch mal hier!

2012/01/17

セール


Der Winterschlussverkauf… Ach, das klingt immer sehr schön.
冬のセール・・・。ふぅ、なんていい響き。
Es gibt nichts Besseres als die Kombination von „Winter“ und „Schlussverkauf“.
「冬」と「セール」のコンビネーションに勝るものなんてそうそうないよね。


Wenn es aufhört, zu schneien, gehe ich zum Winterschlussverkauf!
がやんだら、冬のセールへ行ってみよっと。
にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ
ココ ↑ クリックしてみてね。
Klick doch mal hier!

2012/01/16

国内

国内 das Inland [ インラン ]


Ich freue mich sehr darauf, ins Ausland zu fahren.
外国へ行くことになったのはうれしいけど、
Aber… ich habe eigentlich keine Reiseerfahrung, sogar im Inland.
実は国内旅行の経験すらないんだよね。


Ich hoffe, daß ich problemlos mit dem Flugzeug fliegen kann.
ちゃんと飛行機乗れるかなぁ。
にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ
ココ ↑ クリックしてみてね。
Klick doch mal hier!

2012/01/15

外国

外国 das Ausland [ アウスラン ]


Irgendwann möchte ich ins Ausland fahren…
いつか外国へ行ってみたいなぁ・・・。 
Das hatte ich mir zwar mal gewünscht…
確かにこんな希望を抱いたこともありました。


… aber nicht gleich nach Japan. Das ist doch zu weit.
だからっていきなり日本行きは・・・。ちょっと遠すぎ。
にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ
ココ ↑ クリックしてみてね。
Klick doch mal hier!

2012/01/14

理性

そのそもそもの語源からいって、解明する という意味をもつ die Aufklärung [ アウフクレェルン ]という語は、文脈によって、啓蒙 教育 を意味します。例えば、das Zeitalter der Aufklärung は「啓蒙の時代」、die Aufklärung für Teenager は「ティーンエイジャーのための性教育」と訳されます。
ちなみに、この「啓蒙の時代」のキーワードの一つであったのが、die Vernunft [ フェァヌンフ : 理性 ] で、英語の reason にあたります。形容詞形は vernünftig [ フェアヌンフティッ ] で、理性的とも訳せますが、近年日本語としても使われるようになった リーズナブル [ reasonable ] とも訳せます。
1 : Ich bin eine vernünftige Katze.
[ 私、なかなか理性的な猫なのですよ。]
2 : Eine Dose Katzenfutter für fünf Euro ist nicht vernünftig.
[ 猫缶一缶 5 ユーロはどう考えても高い。]


Vernünftig zu sein, sei wichtig, sagte Kant auch.
理性的であることは大切、ってカントも言ってたよ。
にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ
ココ ↑ クリックしてみてね。
Klick doch mal hier!

2012/01/13

In der deutschen Sprache hat jedes Nomen sein eigenes Geschlecht.
ドイツ語では、全ての名詞に固有の性があります。
Zum Beispiel: „die Zeit“ ist weiblich, „das Buch“ ist neutral und „der Traum“ ist männlich.
例えば、「」は女性、「」は中性、「」は男性。
 
Das Wort „das Geschlecht“ ist übrigens neutral.
ちなみに「性」という語は、中性です。
そういえば、die Aufklärung という女性名詞は英語の Enlightenment に相当し、日本語では「啓蒙」や「啓蒙主義」と訳され、18世紀ヨーロッパの啓蒙時代を意味する専門用語として使われることが多いと思うのですが、これはそもそも aufklären [ 解き明かす ] という動詞から派生した語で、現代の日常会話の中では通常「性教育」を意味します。


でも、解き明かせないことってたくさんあります。
例えば、ドイツ語の性がどうやって決まるのか。
ぜんぜん解き明かせません。
にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ
ココ ↑ クリックしてみてね。
Klick doch mal hier!

2012/01/12

解釈


"Dort oben in der Ecke gibt es etwas..."
「あそこの角になにかがいるような・・・」


"Oh, Gott!"
「うあっ!」


「ぎゃ~!」



Moment mal. Du, die Besitzerin, interpretiert mich falsch. Ich habe gerade nur gegähnt. Wenn ich schreie, dann  klingt das so:
ちょっと待って。ねぇ、飼い主さぁ、解釈まちがってない?今はただあくびしただけだよ。叫ぶ時は、こう・・・


きゃーーー!


Ich bitte um eine richtige Interpretation.
解釈は正しく、ね。
にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ
ココ ↑ クリックしてみてね。
Klick doch mal hier!

2012/01/10

引越し


Ein Umzug ist anstrengend.
引越しはなかなか大変です。
der Umzug [ ツゥ : 引越し ] という名詞は、umziehen [ ツィィエン ] という分離動詞に由来します。例 : Ich ziehe nach Tokio um. [ イッ ツィィェ ナッ トキオ ウ : 東京へ引越すんです。]
この umziehen という動詞には、着替えさせる という意味もあり、Ich ziehe Tora um. [ とらちゃんの着替えをする ]、あるいは、Ich möchte mich umziehen. [ わたし着替えたいんだけど ] というように使えます。


ウムの響きがかわいいネ☆
にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ
ココ ↑ クリックしてみてね。
Klick doch mal hier!